一般眼科

一般眼科は、眼の異常を訴える患者様を最初に診療する科目になります。
一般眼科について小児眼科

小児眼科では、主にお子様の弱視、近視、遠視、乱視、斜視、眼精疲労などの診察・治療を行います。子どもの目は、まだ発達途上の段階ですので、成長するにつれて正常な目の働きができるように治療を行っていきます。
小児眼科について白内障

白内障とは、水晶体が濁ってしまう状態を言い、その原因は主に加齢です。水晶体はカメラで例えるとレンズに当たる部分です。そのため水晶体自体は透明で光をよく通すのですが、水晶体のたんぱく質(クリスタリン)は加齢によって変性し、徐々に白く濁っていきます。
白内障について緑内障

次第に視野が欠けていき、そのまま放置すると失明の危険もあるのが緑内障です。緑内障の起きる仕組みですが、房水(目の中を循環する体液)によって保持されている眼圧(眼球内圧)が適正範囲を超えてしまうことで視神経に障害が起きます。
緑内障について加齢黄斑変性

黄斑(網膜の中心で直径約1.5mmの範囲)は、物を見るのに重要な部分です。この黄斑が主に加齢などが原因で、その働きに異常が起こり、視力が低下することがあります。
加齢黄斑変性について糖尿病網膜症

糖尿病の合併症(ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状のこと)として起きる疾患が糖尿病網膜症です。
糖尿病網膜症について飛蚊症

飛蚊症は、実際に蚊はいないのに目の前に蚊が飛んでいるように見える症状です。とくに明るい場所で白いものや空を見た場合によく見え、その際の視界には蚊のようなものが見えたり、人によっては糸くずや黒い影がちらついて見えることもあります。
飛蚊症についてドライアイ

涙の量が減少してしまう、あるいは量が十分であっても質が伴わないことで、角膜や結膜などの目の表面(上皮)が、いわゆる肌荒れを起こした状態になり、目に不快な症状が様々に現れることをドライアイと言います。
ドライアイについてアレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は、アレルギー性反応によって引き起こされる結膜炎です。症状としては、目のかゆみや異物感などがみられます。
アレルギー性結膜炎について眼鏡・コンタクト処方

当院では、眼鏡とコンタクトレンズの処方を行っています。度数が合わないとされる眼鏡やコンタクトレンズを、そのまま使用し続けていると目が疲れるのはもちろんですが、全身の症状として頭痛や肩こりなどもみられるようになります。
眼鏡・コンタクト処方について疲れ目、視力低下

疲れ目とは、その名の通り目が疲れている状態を言います。症状としては、目の奥が痛い、目が重い、あるいはショボショボするといったことが見られるようになり、目が疲れることで肩こり、頭痛、倦怠感といった全身症状が起きることもあります。
疲れ目、視力低下についてオルソケラトロジー

オルソケラトロジーとは、手術を受ける必要のない視力矯正法です。
手術に抵抗のある方も安心して受けられます。また、レンズの装用を中止すれば角膜を元の状態に戻すことも可能です。
近視進行抑制点眼

近視進行抑制点眼(マイオピン)はアトロピン0.01%配合の、お子様の近視の進行を抑えるためのお薬で、軽中度の近視のお子様(6歳~12歳の学童)に、特にお勧めです。
近視進行抑制点眼についてクリニック概要
- 診療科目
- 眼科
- 住所
- 埼玉県吉川市美南5丁目6-9
- 最寄り駅
- JR武蔵野線「吉川美南駅」徒歩12分
JR武蔵野線「吉川駅」南口より
メート―観光バス
「ピアラシティ三郷中央行き」に乗車後、「児童館入口」下車し徒歩約2分 - TEL
- 048-973-7321
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | / |
15:00~18:00 | 〇 | 手術 | 〇 | / | 〇 | / | / |